忍者ブログ
「K-MUNのどうでもいい話」  あらゆる文化に精通したい超多趣味人間の生き様
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とある本を読んでいたら先日紹介した
「忍者じゃじゃ丸くん 鬼斬忍法帖」の記事が書いてありました。
そこには驚愕の事実が記してありました・・・・・
ファミ通で3点
これだけでhige君はざわざわすると思いますが、まだまだ興味深い記事は続きます。
監修に遠藤雅伸氏を迎えてジャレコがじゃじゃ丸君をPS用にリニューアルするというニュースが当時のファミ通では話題だったようです。しかしそのニュースから一ヵ月後、しっかり広告は打たれていたのだが、遠藤氏の名前は全く出ていない。それどころかゲームスタジオの名前すら出ていない。
その謎に迫るため、この記事を書いている人物はダークサイドな友達に依頼して真実を突き止めたようです。
しかし、このレビューには真相は自分で考えろと書いてあります。
つまり、このゲームは遠藤氏の名前もゲームスタジオの名前も出せないほどのクソゲーに仕上がってしまった。と言うことなのでしょう・・・・・


PR
とりあえず定番
「NERV」Tシャツです。
特に熱く語ることはありません・・・
原作では伊吹マヤが着ているシーンがあるようです。
NERVの官給品と思われます。

ぬる8さんの所でも紹介していましたが、来月はCOSPAで新作が盛りだくさんなのでその前にコレクションをどんどん公開していきます。
「SOUND ONLY」Tシャツです。
なかなかツボをおさえたデザインです。
気に入ってます。


暇なのでhige88君に信号を送ってみた。
家に帰ったら最初にパワーグローブをはめる癖がついた・・・



今まで 様々な将棋のゲームは発売されてきましたが今回紹介するのは
89年ソフエルより発売の
「帰ってきた軍人将棋なんやそれ?」です。
そもそも軍人将棋とは、盤上で23個16種のコマを動かして、相手陣地の総司令部を攻め落とすというゲームです。コマの表には昔の軍隊で使われていた階級や、タンク、飛行機などの兵器などが書かれています。そのうちのいくつかのコマは占領ゴマといい、そのコマでないと敵の総司令部を攻め落とせない非常に重要なコマです。それらのコマを盤上で作戦を考えて陣形を組み、コマの種類が相手に見えないように置きます。対局中、交互にコマを動かしていき、自分のコマと相手のコマが同じマスの中に入ると戦争になります。その時、審判が勝負表にしたがってどちらのコマが戦争に勝ったかを判定します。勝ったコマは盤上に残り、負けたコマは盤上から取り除かれ、相手の捕虜になります。このように攻防を続け、最終的にどちらかの占領ゴマが相手の総司令部を占領するか、どちらかの占領ゴマを全て捕虜にすれば勝敗が決まります。
この紹介を書いていて思ったことがある。
かつてこのソフト以外に軍人将棋のゲームは発売されたことがあるのだろうか・・・・・
少し気になる・・・・・
ちなみに私はこれ以外にポケッタブルの軍人将棋は持っています。

バウンティーハンターTシャツ。ナイスデザイン。



特殊爆発物取扱班ってなんだろう?



大好きな 裏モノJAPANの別冊
「人気マジシャンのタネぜんぶバラします」が最近発売されました。
こうゆう裏側を知るのが大好きなのです・・・
裏モノJAPANさんはいつも私のツボをおさえてくれます。



何気なくテレビをつけてしまったせいで 1リットル涙してしまった・・・
たしかドラマ本編の時も偶然テレビつけたらやってて最終回だった。
しかしパワーグローブが無駄に新品だ・・・


無事パワーグローブ購入。ついでにレアゲーも安かったので購入。



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/30 Savannah Amateur]
[02/09 出会う]
[02/08 セフレ]
[02/08 処女]
[02/08 痴女]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
K-MUN
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/07/07
職業:
収集家
趣味:
フルコンプリート
自己紹介:
あらゆるカルチャーに興味を示す破滅型人間。
2008年は色々と本格的にやってみようと思っていたが何も変わらなかったので2009年は色々と本格的にやってみようと思っている。
バーコード
ブログ内検索
カウンター